エンジンオイル汚れてますよ!交換しますか~?
なんて言葉をガソリンスタンドやカー用品店などで言われたことはないでしょうか?
汚れているならもちろん交換すべき
なのですが、エンジンオイルが何たるかを知らないドライバーさんのため、車のメンテナンスの基本とも言えるエンジンオイル交換の疑問をスッキリと解決させたいと思います。
今さら聞けない ”エンジンオイル” とは何だろう
まずエンジンオイルとは何でしょう?
教習所でも日常点検をしたりの学科の授業等で習うので、エンジンオイルは文字通りエンジン内部を循環しているオイルくらいは理解されていると思います。
もちろん、オイルとは言っても私達が日常で見るようなサラダ油のようなものではありません。1秒間に何度も燃焼工程を繰り返し、高温になるエンジン内部を循環する訳ですから、エンジンオイルは非常に特殊なオイルなのです。
では具体的にエンジンオイルはどのような役割を果たしているのでしょうか?
エンジンオイルにはいったいどんな役割があるの?
エンジンオイルの役割は主に5つ。
1つずつ順に紹介します。
1.エンジン内を潤滑する役割
エンジンオイルの役割の1つ目。それは潤滑です。つまり
各動作をなめらかにしている
のです。
エンジン内部では、ピストンをはじめ、様々な金属のパーツが駆動しています。
もし潤滑の役割を果たすエンジンオイルが無く、金属同士が直接こすれ合うとどうなるでしょうか?
極度の摩擦で今以上にエンジンは高温になり、金属同士で傷を付けるためエンジンの耐久性は極端に低下し、金属同士が溶けて固着してしまうことでしょう。
これをエンジンの抱きつきと表現したりしますが、オイルが少なくなってエンジンが止まってしまった車は、こうして完全にエンジンがロックした状態になってしまって、もう載せ替えしか復活させる方法はありません。絶対に
エンジンオイルは切らしてはいけません
ね。
2.エンジンオイルで防錆防蝕している
エンジンオイルにはサビを防ぐ役割があります。
そしてエンジンは、金属出てきているため水分に弱く、また内部は精密であるため金属のサビから保護をする必要があります。
しかしエンジン内部には、意外なところから水分が多く入り込んでくるので、この水分からいかに金属を守ってやるのかがポイントとなるのです。
例えば燃焼するため必要な混合気。この混合気とは、ガソリンと空気を1:15で混ぜたものになりますが、この混合気を爆発させてやることでエンジンは動いています。このエンジンが動いているときは、燃焼によって空気に含まれる水分も蒸発しているのですが、エンジンを停止させると気体は冷やされ水滴となり、エンジン内部に留まってしまうのです。
その水分を金属と結びつかせないようにするためにも、エンジンオイルの存在は必要になってくるというわけですね。
また余談ですが、車を長く乗らないとエンジンを回しませんから、エンジンオイルが完全に重力で下に下がってしまいます。その状態で長く放置しまうと、エンジン内部は当然水分にさらされることになります。そうなると先程のように内部は錆びついてきますので、普段乗らない方であっても、たまにエンジンはかけておけというのはこのことだからなんですね。
3.エンジンオイルで内部を冷却しています
ご存知の通り、エンジンは燃焼工程により高温になります。
そのために、エンジンにはウォータポンプで水を循環させる冷却装置が備わっています。そのウォーターポンプの役割や故障したときのことなどはこちらで解説していますが、そのウォーターポンプが吐き出す冷却水で、エンジンの全ての箇所を循環出来るわけではありません。
エンジンの燃焼室は、爆発させるところになりますからさすがに水を通すことはできません。そんな冷却水が循環出来ない燃焼室の壁面などを、エンジンオイルで冷却しているのです。
4.エンジンオイルでエンジンの気密を保ちます
エンジンを始動させるための3つの要素をご存知ですか?
- 良い点火
- 良い圧縮
- 良い混合気
と言われてますが、これが1つでも欠けると、エンジンは正常に動きません。
ピストンとピストンを収納している筒の部分には、いくら精密に作られているとは言え、わずかながらの隙間が存在します。その部分をエンジンオイルで埋めることで、機密を保持するのに一役買っているのです。
5.エンジンオイルでエンジン内部を洗浄する
エンジンが始動すると燃焼工程により排ガスが発生します。
工場などの煙突が煙で汚れるのと同じく、エンジン内部も同じように排ガスで汚れが生じるのです。
またエンジン内部では、ピストンをはじめ金属が稼働し、削れてしまうことでスラッジと呼ばれる鉄粉(細かい金属片のゴミ)も生まれます。
エンジンオイルはそんな汚れやゴミを吸収し、エンジン内部をキレイに保っているのです。
エンジンオイルその他の役割
その他、燃焼時に発生した酸化物質を中和する役割や、金属同士が擦れ合わさる音を消してくれる緩衝作用なども挙げられますが、大きく分けると5つと思っておいて問題はないでしょう。
オイル交換の必要性とは?
![]() |
ではどうしてエンジンオイルは交換しないといけないのでしょうか?
先にも説明したように、エンジンオイルには洗浄の役割も果たしています。
掃除で汚れた雑巾を、バケツの水で絞ると水は濁ってしまいます。少しの濁りだと、雑巾の汚れは落ちますが、バケツの水の濁り(汚れ)が酷くなると、雑巾の汚れが落ちないのと同じように、エンジンオイルも汚れが酷くなると、その役割を果たす能力が低くなるのです。
さらにはエンジンオイルも、空気に触れることで酸化していきます。酸化するとオイルは先程挙げた5つの機能を果たせなくなりますから、オイルを交換して全くエンジンを回さなかったとしても、交換は必須と言えるのです。
エンジンオイルの継ぎ足しはダメなの?
実は、エンジンオイルは減っていきます。
決して漏れているわけではありませんし、2ストロークエンジン搭載のバイクのように、たくさん減るわけではありませんが、少しずつ消費されていくのです。
消費要因は幾つかありますが、主な要因としては、エンジンオイルは微量ながら燃焼室で混合気と一緒に爆発してしまっていることが挙げられます。
ターボエンジン搭載車は特にオイルの消費が激しいので、早め早めのオイル交換(理想は3ヶ月又は3,000キロ走行)が望ましいとされていますが、ちなみにこのオイル消費は故障ではありませんのでご安心下さい。
ですがこうして正常に消費された分のオイルを継ぎ足すとどうなるのでしょうか?
答えとしては、今すぐにはどうにもなりません。恐らく問題なく正常に走行するでしょう。
ですが今はなんともなくても、エンジン内部に古いオイルが残っているということは、鉄粉カスなどのゴミは溜まったまま新しいオイルを入れている状態ってことです。なら次第にエンジン内部に大きな鉄粉カスが発生し、やがてはエンジンの調子が悪くなる原因を作ってしまうことになってしまうのは言うまでもないでしょう。
![]() |
こうした安い手動式オイルチェンジャーというツール(3,800円前後)もありますし、またこちらで近くの修理工場を検索してみても、おそらくオイル代と500円や1,000円(オイル代別途)でオイル交換をしてくれるはず。量だけ正常に保っても、オイルはいつまでも綺麗にはなりませんから、継ぎ足しはやめてできるだけきちんと交換するようにしましょう。
交換の時期や目安はどんなタイミング?
一般的にエンジンオイルの交換時期は
6ヶ月または10,000キロのいずれか早い方
などと言われていますが、ターボエンジン搭載車に限っては、エンジン以上にタービンが高回転で回るために、
3ヶ月または3,000キロのいずれか早い方
で交換されるのが賢明です。定期的にオイルゲージで油量だけでなく、オイルの色を確認し、エンジンオイルが黒くなっていれば早めに交換するようにしましょう。
エンジンオイルに種類ってあるの?
エンジンオイルを交換しよう!と思って、カー用品店に行くとエンジンオイルの多さに驚きますね。
もちろん種類の1つとしてメーカーの違いというのもありますが、オイル缶に10W-40などの表記がされていることに気付かれましたか?
エンジンオイルには種類があるのです。
エンジンオイルには粘度によって種類が分けられています
![]() |
10W-40の数値説明です。
まず始めのWですがWinter(冬)の略です。W前の数字は10→5→0と小さくなるにつれ低温で固まりにくい低い粘度であることを意味しています。すなわちサラサラの水に近いオイルってことですね。
ちなみに…
0Wは零下35℃まで
5Wは零下30℃まで
10Wでも零下25℃までの使用
に耐えるという指標です。日本では10Wでもあれば充分ですね。
更に後半の数字ですが、20→30→40と数字が大きくなると高粘度になります。つまり、高温でもサラサラになりにくく、しっかりと油膜が張れるレースエンジンに適したオイルになります。
ベースとなるオイルの種類
エンジンオイルは、主に以下3つのベースオイルで出来ています。
1.100%化学合成油(レース用)
2.部分合成油(スポーツ利用)
3.鉱物油(街乗り・一般利用)
と覚えておけばよいでしょう。でも間違えてはいけないのが、いいオイルだからといって交換しなくて良いというわけではないですよ。交換時期はどのオイルでも同じ時期です。
エンジンオイルの規格にも種類がある
簡単にいうと、エンジンオイルの品質です。
SAからはじまり、品質が高くなるにつれて、Sの後ろのアルファベットが大きくなります。
現在はSL・SM・SNが販売されています。
車に合わせたエンジンオイルの選び方は?
先述の通り、高いオイルは車に良いオイルではありません。車には取扱説明書があって、それに記載されたいるオイルを選ぶ必要があります。
ハイブリッドカーやコンパクトカーに適したエンジンオイル
ハイブリットカーやコンパクトカーなど、エンジン出力の弱い場合は粘度の低いオイルを選ぶことでエンジンへの負担が少なくなるよう設計されています。
おすすめのオイル粘度は0W-20などで、実際取扱説明書にもそう書いてる車種が多いです。これ以上に硬いオイルを入れてしまうと、タイミングチェーンが伸びてしまったりすることがありますので注意が必要です。
ミニバンにおすすめのエンジンオイル
最大積載量が大きいミニバンは、エンジンに負荷がかかることも多く洗浄力を重視したオイルを選ぶことがおすすめです。
0W-20から5W-50と、少し範囲は広いですが、こちらも取扱説明書をよく読んで、合ったオイルを選びましょう。
スポーツカーに適したエンジンオイルは?
スポーツカーはエンジンを常に高回転で回すために、かなり高温にさらされる機会が多くなります。
そのため高温時での粘度を表記する右側の数字が大きいものをオススメします。
5W-40や10W-50など。
軽自動車にはどんなエンジンオイルがおすすめ?
負担を少なくしたい軽自動車のエンジンオイルは、ハイブリッドカーなどと同じく0W-20などがおすすめです。
しかし、同じ軽自動車であってもターボ車など高負荷エンジンであれば、10W-30など少し硬めのオイルを入れるようにしましょう。
オイルエレメントとは
![]() |
エンジンオイルを使用していると、洗浄作用により、様々なゴミを吸収しオイルは黒く汚れてしまいます。そのままエンジン内部を循環しても、正常な役割を果たすことはできません。
そのため、オイルエレメントで汚れを取り除くのです。つまり、オイルろ過装置ですね。
別名オイルフィルターとも呼びます。交換時期は以下を目安としてください。
オイル交換2回に1回
走行距離1.5万km~3万km
車の使用期間が12カ月~24カ月
オイルエレメントの値段
オイルエレメントには純正品と社外品があります。
純正品は2000円以内で購入できます。社外品であれば1000円以内で購入出来る場合もあります。
オイルの交換の費用は?持ち込み可能?
エンジンオイルの役割・交換時期はご理解いただけたのではないでしょうか。ではエンジンオイル交換の費用はどれくらいになるのでしょうか?
オイル交換の費用は意外と安い
オイルの種類や交換するお店で変わりますが、ディーラーやガソリンスタンドであればオイル代と工賃が込みで4,000~8,000円になるでしょう。
カー用品店の場合であれば少し安く、3,000~6,000円ほどです。オイルエレメントを一緒に交換する場合は上記の金額に1,000円~2,000円ほど別途かかります。
数千円でエンジンオイル交換はできるってことですね。
エンジンオイルを持ち込み交換できるお店も多い
オートバックスやイエローハットでも、持ち込み交換はできますが、通常の500円前後の工賃ではなく。倍の1,000円前後の工賃を取られるようです。
グーピットでエンジンオイルは持ち込み交換しよう
グーピットは、持ち込みオイル交換はもちろんですがタイヤ交換やオーディオ交換など、メンテのみならず整備もしてくれる全国の自動車整備工場を検索出来るサービスのことです。
自動車のお悩みをいろいろ相談できますので、行きつけの工場がない方は是非覚えておくと便利ですよ。